大学奨学生(一般)

Scholarship

2023年度大学奨学生 [第28期生] 
募集要項(一般)

1.応募資格

次の(1)~(4)の条件をすべて満たしていることが必要です。

  • 2023年3月に栃木県内の高等学校又は特別支援学校高等部(以下、「高等学校」という。)を卒業見込みの人で、2023年4月に4年制以上の大学に進学を希望する人。
    【ご参考】大学奨学生(1996年~2022年)の進学先大学一覧

  • 高い志を持ち、品行が正しく、学業が優れ、かつ、将来良識ある社会人としての活躍が期待できる人。

  • 大学で学業を修めるため経済的援助が必要と認められる人。

  • 高等学校の全学年を通じて学習成績の評定平均値(5段階評定)が 4.3以上の人、又は特別支援学校高等部にあっては校長が同程度の学力があると認める人。

(注)(1)及び(3)における大学とは、学校教育法に定められた日本の大学です。

2.奨学金

  • (1)給付額(予定)
    月額50,000円 
    年額600,000円
  • (2)給付期間
    4年以内とします。
    給付を受ける者(大学奨学生)の年齢が満30歳に達する年度の前年度までとします。
  • (3)入学支援金
    新規採用年度の1月1日現在で、ひとり親家庭又はそれに準ずる境遇にある者にあっては、入学支援金として一時金100,000円を上限として給付します。
  • (4)奨学金の返還
    不要

(注)他の奨学金を重複して受けることになっても、本会としては差し支えありません。

3.採用人数(予定)

210名程度(被災者支援奨学生若干名を含む。一つの高等学校又は特別支援学校高等部からの推薦者人数は、10人までとします。)

4.応募書類(各1通)

  • 奨学生願書 (応募用紙ダウンロード)

  • 学校長の推薦書 (応募用紙ダウンロード)

  • 学校長が指定する調査書

  • 市町村長が発行する、令和4年度(令和3年分所得)所得証明書
    (「課税証明書」「住民税決定証明書」など、他の名称で発行される場合がありますが、「所得額」と「扶養親族数」が記載されていれば名称は不問です。)
    • ・両親のいる家庭⇒父と母2人の所得証明書
    • ・母子又は父子家庭⇒母又は父の所得証明書
    • ・両親共に不在の家庭⇒両親に代わる保護者の所得証明書
    ※注1 「扶養親族数(所得控除の内訳として表示される)の記載」が必須です。 所得証明書はコンビニでの取得も可能ですが、扶養親族数記載の指定が不可能な場合があるため、市町村窓口での取得を推奨します。
    ※注2 収入がない場合でも「所得額「0円」と記載された」所得証明書の提出が必要です。「非課税証明書」等で「所得額の記載のないもの」は受理できませんので注意してください。
  • 課題小論文
    • 小論文の課題 : 「生きている私 生きていく私」
    • 字数の制限 : 790字以上800字以内
    • 原稿用紙 : このホームページに掲載されている指定のもの (応募用紙ダウンロード)

5.応募書類の送付先

(1)学校毎に一括して書留又はレターパックプラス(レターパックライトは対面受け取り方式ではないため不可)で郵送

※個人で直接送付しても受け付けることはできません。

4.応募書類のうち、次の書類の原本(電子データで提出するものを除く)
(3)学校長が指定する調査書、(4)市町村長が発行する、令和4年度(令和3年分所得)所得証明書

【送付先】〒320-8644
栃木県宇都宮市鶴田町1758番地 株式会社TKC内
公益財団法人 飯塚毅育英会事務局

(2)電子データで提出

4.応募書類のうち、(1)奨学生願書、(2)学校長の推薦書、(5)課題小論文

6.応募書類の提出期間

令和5年1月18日(水)~1月30日(月)[必着]

7.奨学生の選考方法・応募から給付までの流れ

  • 募集要項等の配付毎年10月下旬までに、栃木県内の高等学校及び特別支援学校高等部並びに4年制以上の大学に次年度採用の奨学生募集要項と応募に必要な書類のサンプルをお送りするとともに、このホームページの 【各種応募用紙ダウンロード】 に掲載しています。

  • 第1次選考提出書類と課題小論文により第1次選考を行い、結果を3月上旬に本人及び学校に通知します。

  • 第2次選考3月中旬に面接による第2次選考を行います。
    ※令和5年3月18、19日(土、日)の予定。

  • 最終選考結果通知入学する大学を確認した上で奨学生採用者を決定し、令和4年3月下旬に学校と本人に通知します。

  • 奨学証書授与式新規採用が決まった奨学生の皆さんには、本会主催の奨学証書授与式に必ず出席(義務)していただきます。なお、奨学証書授与式は、令和5年3月28日(火)13:00(場所:栃木県教育会館)です。

  • 給付手続き4月末日までに「誓約書」、「入学諸届」、大学入学後の「在学証明書」及び顔写真を提出していただきます。

  • 奨学金の給付奨学金は月額50,000円(予定)で、5月、7月、10月、1月の各指定する日に3ヵ月分ずつまとめて本人の指定した本人名義の口座に銀行振込により給付します。また、新規採用年度の1月1日現在、ひとり親家庭又はそれに準ずる境遇にあるものにあっては、入学支援金として一時金100,000円を上限として給付します。

  • 報告書等の提出毎年度終了後4月末日までに「学業成績表」及び「3月末報告書」(卒業時には、「卒業届」、「卒業証明書」を併せて)を本会に提出していただきます。

  • 氏名の公開奨学生の氏名は、「当育英会HP」、「パンフレット」、機関誌『刮目』上で公開します。

8.その他

  • 応募の前に、必ずこのホームページやパンフレットで当育英会や奨学金制度について詳しい内容を確認してください。

不明な点は、係の先生又は下記へ
お問い合わせください。

〒320-8644

栃木県宇都宮市鶴田町1758番地 
株式会社TKC内

公益財団法人 
飯塚毅育英会事務局

TEL:028-649-2121FAX:028-648-0700